
こんにちは。
F.C.C.築地鍼灸整骨院です。
デスクワークやスマホの長時間使用により肩や首の重だるさを感じ頭痛や集中力低下、
睡眠の質の低下などに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
「マッサージをしてもすぐ戻る」「湿布では改善しない」という声も多く耳にします。
今回は肩こりの生理学的な背景と鍼治療が身体に及ぼす効果をご紹介させて頂きます!
⸻
肩こりはなぜ起きるのか?
肩こりの主な原因は「筋緊張」と「血流障害」です。
特に僧帽筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋といった首から肩にかけての筋肉が長時間収縮したままになることで筋肉内圧が上がり、この状態では毛細血管が圧迫され血液の循環が低下、酸素や栄養が十分に届かなくなり、代謝産物が蓄積します。
特に、乳酸や炎症性物質(ブラジキニン、プロスタグランジンなど)が増えると痛覚受容体を刺激し張りや痛みがでたり
さらには同じ姿勢が続くことで深層筋や筋膜に硬結が形成され、慢性化しやすくなります。
⸻
そんな肩こりには鍼治療の効果的!
鍼治療は、髪の毛ほどの細さの鍼を皮膚や筋層に刺し、生体の反応を引き出す施術法です。
1. 筋緊張の緩和
鍼刺激により局所で「軸索反射」という反応が起こります。
これは末梢神経末端からサブスタンスPやCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)といった化学物質が放出され、血管が拡張。局所の血流が改善し、酸素供給と老廃物排出が進むことで筋の緊張が和らぎます。
2. 内因性鎮痛システムの活性化
鍼刺激は脊髄や脳にも作用します。
鍼を打つことで脳から「内因性オピオイド」と呼ばれる物質が分泌するよう指示がでます。
代表的なのがエンドルフィンやエンケファリン。
これらは脳内モルヒネとも呼ばれ、痛みの伝達をブロックする働きを持ちます。
結果として、肩こり特有の鈍痛や重だるさが軽減されます。
3.自律神経のバランス調整
肩こりはストレスや精神的緊張とも深く関係します。
鍼は交感神経の過緊張を和らげ、副交感神経を優位にする作用もあります。
心身のリラックスを促し、睡眠の質向上や精神的な疲労軽減にも効果的!
⸻
鍼治療の安全性と特徴
使用する鍼はすべて使い捨てで衛生管理を徹底しております。
刺した時の痛みはほとありません。しかし、硬くなった筋肉に鍼が刺さる時に
「響き」と呼ばれるズーンとした痛みを感じることがあります。
この響きが感覚を心地よいと感じる方もいます。
施術後には人によっては一時的なだるさや重さが出ることがありますが、
これは「好転反応」と呼ばれ、体が回復に向かっているサインです。
⸻
まとめ
肩こりは不良姿勢による筋肉の緊張、血流障害、神経の過敏化など様々な要因で生じます。
鍼治療はこれらに多面的にアプローチできる点が特徴です。
「マッサージでは改善しにくい」「薬に頼りたくない」という方にとって、鍼治療はとても効果的です!
慢性的な肩こりや首肩の違和感に悩む方は、一度試して見ることをお勧めします!
F.C.C.築地鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
名称 | F.C.C.築地鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒104-0045 東京都中央区築地2-12-9 まるみビル4F |
電話番号 | 03-3545-0056 |
休診日 | 年末年始 |
診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
LINE | https://lin.ee/t8mHh0A |
https://www.instagram.com/f.c.c._tukiji/ | |
アクセス方法 | 築地駅から徒歩0分/新富町駅より徒歩5分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【平日】10:00~20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
【土日祝】09:00~19:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |