O脚やX脚は、膝ではなく「骨盤の歪み」から始まっています

O脚(内反膝)やX脚(外反膝)といった下半身の悩みを持つ方は、膝や足首の関節に問題があると考えがちです。しかし、これらの足の形の崩れは、その根本的な原因が、体の土台である「骨盤の歪み」と「股関節のねじれ」にあることがほとんどです。

骨盤が歪むと、股関節の正しい動きが妨げられ、その結果として膝や足首にまで不自然なねじれが連鎖します。単に足のストレッチを行うだけでは、土台の歪みは解消されないため、O脚やX脚がなかなか「治らない」状態が続いてしまうのです。

O脚やX脚を根本的に「治す方法」は、まず骨盤を正しい位置に戻して土台を安定させ、次に股関節と膝周りの硬くなった筋肉をストレッチで緩め、正しい連動性を取り戻すことです。

築地の整骨院、F.C.C.築地鍼灸整骨院は、骨盤矯正を通じて下半身のねじれを解消し、見た目の改善と機能的な安定の両立を目指します。本記事では、骨盤の歪みがO脚・X脚を引き起こすメカニズムと、下半身の連動性を高めるための効果的なストレッチを解説します。

 

 1. 骨盤の歪みがO脚・X脚を引き起こすメカニズム

O脚やX脚は、骨盤から膝、足首にかけての「連鎖的なねじれ」によって発生します。特に、骨盤の歪みは股関節に大きな影響を与え、その結果、足の形が崩れます。

骨盤の「開き」とO脚
骨盤が外側に開くと、それに伴い股関節が内側にねじれやすくなります。このねじれが原因で太ももの骨(大腿骨)が内旋し、結果として膝が外側を向き、膝の間が離れてしまうO脚(内反膝)へと繋がります。O脚は、膝の内側に負担を集中させ、将来的な関節痛の原因にもなります。
骨盤の「前傾」とX脚
骨盤が前に傾きすぎる(前傾)と、バランスを取るために股関節が外側に開きやすくなります。この姿勢は、膝が内側に入り込み、X字型に見えるX脚(外反膝)を招きます。X脚は、膝の外側や足首に負担を集中させます。
筋肉の左右差と緊張
骨盤が歪むと、内ももの筋肉(内転筋)や、お尻の外側の筋肉(中臀筋)といった股関節周りの筋肉の使い方が極端に偏ります。硬くなった筋肉と弱くなった筋肉のアンバランスが、下半身の歪みを固定化させてしまいます。

O脚やX脚を治すためには、足の形に直接アプローチするだけでなく、歪みの根源である骨盤を矯正し、股関節の動きをストレッチで正常化することが不可欠です。

 

 2. 専門家が教える!O脚・X脚を治すための「股関節ストレッチ」

ここでは、骨盤の歪みを緩め、O脚・X脚の原因となる股関節のねじれを解消するための効果的なストレッチをご紹介します。

【O脚改善に】内もも(内転筋)のストレッチ

ターゲット:O脚で緩みがちな内ももの筋肉を活性化させるための準備ストレッチ。

1. 床に座り、両足を大きく左右に開き、膝を軽く曲げます。
2. 背筋を伸ばし、ゆっくりと股関節から体を前に倒します。
3. 内ももが心地よく伸びているのを感じたら、その姿勢で30秒間キープします。倒しすぎると腰を痛める原因になるため、注意が必要です。

【X脚改善に】お尻の外側(中臀筋・梨状筋)のストレッチ

ターゲット:X脚で硬くなりやすい、股関節の外側にあるねじれの原因筋。

1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
2. 片方の足を反対側の膝の上に組み(数字の「4」の形)、両手で下の足の太ももの裏側を持ちます。
3. ゆっくりと胸の方へ引き寄せ、組んだ足のお尻の奥が伸びているのを感じたら、30秒間キープします。左右同様に行います。

【骨盤・股関節の連動性回復】股関節の回旋(ねじり)ストレッチ

ターゲット:骨盤矯正の効果を持続させるために、股関節の正しいねじれを取り戻す。

1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
2. 片足を反対側の膝の上に組みます。
3. 組んだ足を軸にして、股関節から膝を内側と外側に、ゆっくりと小さく倒す動作を繰り返します。股関節の周りを動かし、周囲の筋肉を緩めることを意識します。

 

 3. O脚・X脚を根本から「治す」ための姿勢と歩行習慣

ストレッチ効果を持続させ、下半身の歪みを防ぐための日常習慣の意識です。

 ① 「座る時」の膝の向きを揃える

椅子に座る際、膝を開いたり(O脚傾向)、閉じすぎたり(X脚傾向)しないよう、両膝を正面に向け、軽く拳一つ分程度の幅に揃える意識を持ちましょう。この意識が股関節のねじれを防ぎます。

 ② 「歩く時」の足裏重心の修正

歩行時、O脚の方は足の外側に、X脚の方は内側に体重が偏りがちです。歩くときは、かかとから着地し、足裏全体を使って、最後に親指側で蹴り出すという、正しい重心移動を意識しましょう。

 ③ 「立つ時」の足幅と内ももの意識

立っているとき、足幅を広げすぎず、軽く内ももを寄せる意識を持つだけでも、股関節が安定し、骨盤の歪みが抑制されます。鏡で足の形をチェックする習慣をつけましょう。

 

 4. セルフケアで限界を感じたら:専門家への相談のタイミング

セルフケアを続けてもO脚やX脚が改善しない場合、骨盤や股関節の構造的な問題が定着している可能性が高いです。

* O脚やX脚が原因で、膝や足首に痛みを感じ始めた。
* 左右の足の形や、膝の皿の向きが明らかに違う。
* 股関節に痛みがあり、ストレッチを行うことが難しい。

築地の整骨院、F.C.C.築地鍼灸整骨院は、O脚・X脚の根本原因である骨盤と股関節の歪みに特化した矯正を行います。手技による骨盤矯正で土台を整え、股関節の正しい可動域を取り戻します。さらに、弱った内ももやインナーマッスルに対して、専門のトレーニング指導や鍼灸治療を行い、下半身の機能的な安定と美しい見た目の両立をサポートいたします。

 

 まとめ

O脚やX脚を治す鍵は、膝や足ではなく、土台である「骨盤矯正」と、股関節の連動性を高める「ストレッチ」を組み合わせることにあります。

本記事でご紹介した「内もものストレッチ」や「お尻の外側のストレッチ」を実践し、歩き方や座り方といった日常の習慣を見直しましょう。

下半身の見た目と機能の改善にお悩みの方は、ぜひ私たち専門家にご相談ください。

 

 よくある質問(Q&A)

当院をご利用いただくにあたって、患者様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。

Q. どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?

A. 通院の目安は、症状の程度や期間によって異なります。初期の強い症状がある場合は、集中的に改善を図るため週に2〜3回の通院を推奨しております。症状が緩和してきたら、体の状態に合わせて週に1〜2回へと頻度を減らしていきます。最終的には、セルフケアで良好な状態を維持できるようサポートいたします。

Q. 1回あたりの施術時間はどのくらいですか?

A. 初回は、丁寧なカウンセリングと検査、施術計画のご説明を行うため、約60分のお時間をいただいております。2回目以降は、症状に合わせて必要な施術を集中して行うため、30分前後が目安となります。

Q. 施術は担当制ですか?指名はできますか?

A. 基本的には担当制ではございませんが、患者様の状態を把握できるようスタッフ間で情報共有を徹底しております。もし、特定の施術者の施術をご希望される場合は、指名も可能です。指名料などの追加料金は一切いただいておりませんので、お気軽にお申し付けください。

Q. 健康保険は使えますか?

A. 外傷性(急性の捻挫、挫傷、打撲など原因がはっきりしているもの)と判断した場合は、健康保険のご利用が可能です。保険適用となるかどうかの判断は、国家資格を持つ柔道整復師が専門的な観点からしっかりと評価させていただきます。ご不明な点があれば、ご来院時にお気軽にご相談ください。

【駅徒歩0分】F.C.C.築地鍼灸整骨院|本願寺向かいの整骨院
【駅徒歩0分】F.C.C.築地鍼灸整骨院|本願寺向かいの整骨院

F.C.C.築地鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。

名称 F.C.C.築地鍼灸整骨院
所在地 〒104-0045 東京都中央区築地2-12-9 まるみビル4F
電話番号 03-3545-0056
休診日 年末年始
診療時間 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30
LINE https://lin.ee/t8mHh0A
Instagram https://www.instagram.com/f.c.c._tukiji/
アクセス方法 築地駅から徒歩0分/新富町駅より徒歩5分
診療時間
【平日】10:00~20:30 - -
【土日祝】09:00~19:30 - - - - -